コーヒードリップポット
先日コーヒーミルを購入し、コーヒー豆を買って自分で挽いて飲んでみましたが、思った以上においしいコーヒーをいただくことができ、これはハマるのではないかと考えております。
コーヒー豆がなくなったので新しい豆を買うついでにもっとおいしい煎れ方はないのだろうかと考えていたところ、よくよく思い起こしてみるとコーヒーをハンドドリッパーしている人は口の細いやかんでクルクル回しながら煎れている様子が思い浮かびました。
私のやり方はケトルでお湯を沸かし、初めに全体を蒸らし、それから中央にどばどばと流し込み全体が浸かるくらいの量を何度か繰り返し注ぐようなやり方をしています。
ま~注ぎ方を変えたぐらいでそんなに浸り方や抽出具合が変わるようなことは無いだろうと高を括っていましたが、やはり専用の道具を使用するにはそれなりの理由があるのではないかと思い検索してみました。
検索窓に「コーヒー」と入力して、スペースを打つと検索候補の一番上に「注ぐやつ」と出てきたので、な~んだみんな結構気になって検索しているのだなと思い検索してみると、検索結果に「コーヒードリップポット」が沢山でてきました。
あの注ぎ口が細いやかんはどうやら「コーヒードリップポット」と呼ぶらしいです。
コーヒードリップポットの注ぎ口には2種類あり、「細口」と「鶴口」という形状のものがあるようです。
細口は入り口から出口までずっと同じ細さになっており、初心者向けだということです。
鶴口はその名の通り鶴の首のような形をした注ぎ口になっており、1滴ずつ落として抽出できるような上級者向けのポットだということです。当然私は初心者向けの細口のポットを購入することにしました。
先日ミルを購入したお店に行き、商品棚を見てみると、、、ありました!ミルを買った時には気づきませんでしたが、ドリップポットも一緒に陳列されていました。ミニドリップポットという商品名でミルと同様にアウトドア用に小さいサイズになっていました。
美味しいコーヒーを本格的に煎れたいですが、初心者の導入としてはお手軽で費用も押さえれていいかもしれません。
ポットを購入後、コーヒー豆を買いにカルディに行き、今回はグアテマラの豆を購入しました。
お家に帰り、早速、コーヒーを煎れる準備をしました。
コーヒーを煎れる時間がこんなに楽しいとは、人生まだまだ楽しいことがありそうですね。
カルディで買ったコーヒー豆をミルにセットし、挽いていきます。
一定のリズムでクルクルクルクルクルクルクルクル。。。なかなか大変です。この大変さもだいぶ慣れてきました。
コーヒーが挽き終り、ドリッパーにフィルターを引き粉を入れ、いよいよコーヒードリップポットの出番です。
コツは蒸らしたあと、
カルディで買ったコーヒー豆をミルにセットし、挽いていきます。
一定のリズムでクルクルクルクルクルクルクルクル。。。なかなか大変です。この大変さもだいぶ慣れてきました。
コーヒーが挽き終り、ドリッパーにフィルターを引き粉を入れ、いよいよコーヒードリップポットの出番です。
コツは蒸らしたあと、「の」の字を描くように注ぎます。注ぐ際、コーヒーフィルターに直接お湯がかからないように注意します。なるべく低い位置から、コーヒーにお湯をのせていくといったようなイメージで、静かにやさしく行うことが美味しいコーヒーを煎れるコツだそうです。
コツを読みながら、コーヒーにお湯をのせる???といった感覚が全然分かりませんでしたが、ドリップポットで注いでみて、その謎が解けました!注いだところからお湯が沈み込んでいくのです。粉がお湯に押し出されずにまんべんなく浸透していくような感覚。最後まで表面が平らなままでした。
注ぎ終えたコーヒーを飲んでみて、更なる感動を覚えました。こんなに美味しいコーヒーが飲めるのかと!
冒頭でコーヒーにハマりそうだと書きましたが、もうずっぽりハマっているようです。
コーヒーは奥が深そうなのでキリがないような気がしますが、もっと美味しいコーヒーに巡り合えるように研究していきたいと思いました。
この記事を書きながら、ふと、思い出したことがあります。
うろ覚えではあるのですが、コーヒーを極めるためには60年では足りないというようなことを聞いた覚えが。。。
あまりハマりすぎないように気を付けないといけませんね。

投稿者プロフィール

最新の投稿
日日是慌日2023.01.11十日戎(とおかえびす)令和五年
日日是慌日2022.12.08コーヒープレス
日日是慌日2022.10.18テイクアウトコーヒー
日日是慌日2022.08.30コーヒードリッパー