プログラム互換性アシスタント

この度、私が使用しているノートパソコンの動作が重くなり、そろそろリカバリーを行う時期かと思われましたので、これを機にHDDからSSDに換装しようと思い、新しいSSDを購入しWindows10を再インストールしました。
Windows10は非常に愉快なソフトであり、Windows7のライセンスがすべて認証されるのです。
何故かと申し上げますと、当時マイクロソフトはWindows10への乗り換えを推し進めるためにWindowsUPdataでWindows10への更新が自動で行われるという暴挙に出たのです。
それに伴いライセンスがWindows7から引き継がれることとなり、Window10に自動更新されたパソコンはお金を払わずともライセンス認証が行われているという状態になりました。
名目上はWindows10への自動更新を行ったパソコンということになっていますが、そんなの管理できるわけがありません。
よってすべてのWindow7ライセンスがWindows10で認証されるという愉快な状況が起こっているのです。
興味がある方は、「Windows10 インストール」と検索してツールを使ってインストールしてみて下さい。
クリーンインストールでもすべてのWindows7ライセンスが認証されます。

それはさておき、今回みなさまにお伝えしたいことは「プログラム互換性アシスタント」についてです。
プログラム互換性アシスタントとは何ぞやと言いますと、パソコン上で正常に動作するかを確認するプログラムのようで、パソコンのスペックやソフトの要件を満たしているかを判断しインストールを許可するかを判断する機能になります。

確かにソフトのインストールはレジストリにソフトの情報を書き込みますので、一つ間違えばパソコンが動かなくなってしまうこともありますが、近頃の技術ではさほど気にすることもなく互換性対応で大抵のソフトは多少古くても動かせるようになっているのですが、私が常日頃から愛用しているAdobeのCS6がプログラム互換性アシスタントに引っかかってインストールできないではありませんか。Windows10ではサポート対象外とは言いつつもインストールして問題なく利用できていたのに今回はインストールができません。

調べてみると、Window10の新しいバージョンではAdobeCS6は互換性が無いと判断されインストールが出来なくなった模様。
これは困ったと思い、何か回避策はないかと検索をしたところ、どうやらプログラム互換性アシスタントを停止させる方法があるようです。一つはグループポリシーの「プログラム互換性アシスタントを終了する」と「アプリケーションの互換性エンジンをオフにする」の項目を有効にすることでプログラム互換性アシスタントのエラー表示が出なくなるというものです。

早速設定を行い、インストールを再開・・・ダメです。
そこでもう一つの方法、レジストリの「ローカル コンピューター ポリシー」から順番に進んでいき、「Windowsコンポーネント」の中にある「プログラム互換性アシスタントを終了する」を有効にする方法も試してみました。

いざインストール・・・・・ダメです。理由がわかりません。
上記の方法について間違っているところがあるのかもしれないと思い更に調べてみると、どうやらWindowsのバグで設定が効かないことがわかりました。次回のアップデートに期待とのことです。

仕方がないので、以前に作成していたツールで以前のバージョンのWindows10をインストールし無事CS6もインストールできました。思わぬところでとんだ手間がかかったリカバリー作業になってしまいました。


#Windows10

#プログラム互換性アシスタント

#SSD換装

前の記事

Google Pixel5a

次の記事

中華ひるね