十日戎(とおかえびす)令和五年

「年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい♪」

今年も行ってまいりました。

えっ!?何か見たことあるって?いや~昨年のブログを見てみますと全く同じ始まり方でなんというのやら。全く成長できていないのかな?と心配になります。

今年は1月1日に初詣に行き、おみくじも引きました。

結果は・・・「中吉!」

本厄も終わり運気も上昇し始めているのかな~と感じます。

厄は本人の周りの人が不幸になったり、不運が続くようなことをよく聞きますが、私の場合、父親が度重なる不幸に見舞われました。

頭に水が貯まる病気が見つかり、手術をした直後に、運転中に意識がなくなり単独事故、その後、スーパーで買い物しているとサイドブレーキを掛け忘れた無人の車に轢かれるという悲惨な目に合いました。

まー厄を意識しすぎると悪い方へ向いてしまうので良くないと思ったのですが、こうも不幸が続くとそうも考えてしまいます。

今年は後厄ですが、油断せずに気を引き締めて、運をもらいにえべっさんに行ってきました。

初詣でおみくじを引きましたが、2回引いてはいけないというルールもないそうですし、鯛みくじは毎年の恒例なので引いてみました。

結果は・・・「大吉!」

おぉ~!久しぶりに見た気がします。やはり運気が上向いてきているように感じます。

その後は昨年同様、身代わりひょうたんと打ち出のこづちを購入するために本堂でお参りを済ませ、裏に回って進んでいったところ、福笹も購入するのを忘れてはいけないと思い、周りを見回していると、ふと何故か熊手に気が引かれました。

毎年何気なく福笹を購入していますが、熊手を買ってみるのも悪くないな~と思いました。そうすると気になってくるものがもう一つあります。

そうです!あの安来節にのってひょうきんな動きをするどじょうすくいに使われているアレ!

熊手とどじょうすくいのアレをセットで購入することにしました。

後で調べてみたところ、どじょうすくいのアレは「箕(みの)」と呼ばれる道具らしいです。

熊手で福をかき集めて、箕で掬い取るセットで購入すると縁起が良いとされているもののようです。
何気なく気になってセットで購入してしまいましたが、思いがけないところで縁起を担げていたようです。

次に身代わりひょうたんですが、昨年気になっていた手前のおじいさんの方へ並んでみることにしました。

昨年はすごい行列で時間もものすごくかかっていたので、別のところの身代わりひょうたんにしましたが、行列ができるには理由があるのではないかと思い、並んでみました。
人によって時間は様々なようですが、おじいさんが様々なアドバイスをくれるようで、そのアドバイスを封筒に書きしたためて下さるようです。

私もアドバイスをもらい、それを書きしたためてもらいました。また、白いひょうたんはおじいさんのところしかないようです。

ん?なんて書いてあるかですって?何となく分かります!w

次に打ち出のこづちに昨年同様、幸福を詰めていただきました。
こづちの中に詰められた幸福が何か気になる方は昨年のブログをご覧ください。

今年もえびすさんで幸福と縁起を山盛りいただきましたので、良い一年になりますように

#西宮えびす

#十日戎

#鯛みくじ

#身代わりひょうたん

#幸福の金の打ち出のこづち