土用の丑

昨日は年に6日程あるとされる土用の期間中の丑の日でした。

土用の期間とは季節ごとにある立春や立夏、立秋、立冬といった季節の変わり目の直前にある18日程度の期間のことをであり、その内の十二支でいうところの丑の日のことを指します。

その日に春は「い」、夏は「う」、秋は「た」、冬は「ひ」の付く食べ物を食べると良いとされており、暑い夏を乗り切るために栄養価の高い「う」の付く食べ物、ウナギを食べる風習が根付いたそうです。

ウナギを食べる習慣には諸説あり、その中の平賀源内説がよく知られるところですね。

旬が冬のウナギを夏にどうやって販売するかの戦略として利用したという説がありますが、まんまと平賀源内の策略にはまったと言い訳をしておいて、おいしいウナギを食べれるのであればいくらでも策略にはまって差し上げますよ!ですね。

#土用の丑

#うなぎ

#竹葉亭

前の記事

yogibo

次の記事

TOKYO2020