節分 恵方巻き

本日は2月3日「節分」です。

昨年は124年ぶりに節分が2月2日になるという珍しい年でしたが、今年は従来通り2月3日が節分みたいですね。ですが、来年以降もうるう年の翌年には節分が1日前倒しになるみたいですよ。

本日は、豆まきをして、恵方巻きを食べて無病息災を祈りましょう!

ところでなぜ節分に豆まきをするかご存知ですか?

調べてみたところ、季節の変わり目は体調を崩しやすいことから、昔の人たちはまだまだ寒い立春には邪気を払い清め、1年間の無病息災を祈ったことが始まりのようです。

そして何故「炒った豆」かというと、日本人は古来より言葉にいろいろな意味を込めることが好きなものですから、「まめ」を「魔目(鬼の目)」、「炒る」を「射る」と置き換えて邪鬼を払うために「炒った豆」を用いたようです。

そんな昔の日本を象徴するような行事も、近代では「食品ロス」を軽減するSDGsに反しているや、「5歳以下の子供は豆でのどを詰まらせるから食べさせないで!」など視点の置き方が微妙にずれているなぁ~と感じるこの頃です。

いろいろ思うところはありますが、私は豆撒いて恵方巻き食べて元気に1年を過ごしたいと思います!

#節分

#豆まき

#恵方巻き

#北北西

次の記事

うなぎ