yogibo復活

昨年2021年7月に購入したyogiboですが、1年が経ち奥様や娘の体重を日々受け止め続けた結果、勇者からの攻撃を2、3度食らって瀕死のスライムのような有様になってしまいました。
このままではバブルスライムのように平べったくなってしまうのは時間の問題と思い、yogiboを復活させることにしました。

購入した際にへたって来たらビーズの補充をすることによって元の弾力を取り戻すことを教えてもらっていましたので、早速購入したお店へ行き、相談してみることにしました。
想像していたこととそう変わらない回答をいただき、カバーとビーズを約1万円強で購入し、家に持って帰り早速作業開始。

まずyogiboのチャックを開け、剥きます。剥くという表現がピッタリくる感じです。
カバーを剥くとyogiboのあられもない姿が現れます。中身はクリーム色です。

次に中身のファスナーを開くとビーズが現れます。
これも想像した通り静電気でふわふわと舞う、少し間違えれば大惨事になりかねないやつです。
yogiboのお店の方にいただいた型紙でメガホンを作成しゆっくりと補充のビーズを流し込みます。

余りパンパンにしすぎてもダメみたいで半分くらいでいい感じになってきたので補充するのをやめファスナーを閉じました。これで最大の難関はクリアし後はカバーに入れるだけと思っていました。


ですが、本当の闘いはここからでした!


yogiboのあの弾力性を維持している最大の要因は、カバーに詰め込まれたビーズの詰め込まれ具合にあるのです。カバーは弾力性があり、ある程度の強度を保ち、あの沈み込むような何とも言えない感覚を生み出しているのですが、中身をカバーに押し込む作業が何とも大変で、押し込んでも押し戻されまた出て来てを繰り返し、いつまでたっても終わりが見えないような感覚にとらわれます。
装着方法の動画を見ながらなんとか詰め込むことができ完成です。

我が家のyogiboはラウンジャーというタイプのyogiboで頂点がとがっているスライムのような形のタイプです。
今回交換したカバーのカラーはネイビーブルーという人気カラーで汚れも目立たない感じのいい色合いのカラーでした。
復活したyogiboをみて、奥様がひとこと・・・「なすび」

#yogibo

#メンテナンス

#ラウンジャー

前の記事

コーヒーミル